あながた知らないだけで、素敵な作品をつくりだすひとたちはたくさんいます。
ぎゃくにあなたが知っていいてぼくが知らない人もいっぱいいるはずです。
今日はぼくが友人から教えてもらったり、SNSでたまたま知って気に入ったアーティストさんたちを紹介します。
なかにはその作品を購入することもできます!
路地裏の本棚
路地裏bookshelf 文庫本サイズ
を作りました。
両面を開くことはできませんが小さくて可愛らしいです。
電源スイッチを表面につけました。制作2018年 材質 木#design #art #bookend #路地裏#文庫 pic.twitter.com/PlW3mtmLiv
— monde (@monde55212068) November 17, 2018
ぼくはこういうような作品がほしくなっちゃうんです!
本それぞれにも別々な世界をもっていて、その本の間に別な世界へと道が続いてそうな….
ぼくの部屋には本棚をおけるスペースがないので、まだ買えませんが
いつの日か必ず買おうとおもっています!
音海 はるさん
色鉛筆で虎を描きました〜!
細かい毛を一本一本丁寧に表現したので見て欲しいです \( ´꒳`)/ pic.twitter.com/dD8hSvKVBe— 音海 はる 🐾 (@huwahuwa1_25) July 10, 2019
これ!色鉛筆でかかれているんですよ!
まるで写真のように、繊細にえがかれています。
右目の病気のことを公表しており、絵をかくときも「目」に力をいれて書いているといっています。
フルーツカービング 佐藤朋子さん
りんごは彫った時の赤と白のコントラストが美しく、好きな素材の一つです。#フルーツカービング #果物彫刻 pic.twitter.com/HvmkINLGXB
— 佐藤朋子 (@atelier_SATO) April 12, 2019
フルーツやソープを芸術的作品に彫っています。
とくにフルーツは切っておくと色がかわってしまうことがありますが、佐藤さんの作品は工夫を凝らしながら、変色させないまま作品を完成させています。
月本せいじさん
どれが好み?
立体ポップアップ『ダイス』『トリカゴ』『エッグ』 pic.twitter.com/D44xAiMIra— 月本せいじ (@TsukimotoSeiji) July 18, 2019
月本さんがつくるポップアップカードは自分でもつくることができます!
この本には「作りかた」だけじゃなく、その「型紙」もいっしょにはいっています!
型紙をコピーして転写すれば、なんこも作ることができますし
慣れてくると、ポップアップカードのキャラクターを変えたり、紙の色を変えたりしてそれぞれ素敵な作品を作っている方もいます!
メッセージをのせてプレゼントするのも素敵ですね!