姿勢がわるかったり、座ったまま作業をしているせいで腰痛になやんでいる方はいませんか?ブログなんかを書いていると腰がいたくなっちゃいますよね。
そもそも腰がいたくなる原因はなんなのでしょうか。じつは腰痛には原因がよくわからないものが85%を占めているといわれています。
腰痛に苦しんでいるひとは厚生労働省によると日本の人口の4人に1人に当たる2800万人もいると推定され、年々増加しているのにその85%は原因不明なんです。この同じ姿勢をつづけることによる腰痛も、なぜ痛くなるのか原因がわかっていません。
でも大丈夫!医療は日々進歩しています。現在はそのよくわからない腰痛の原因をみつけることができそうな研究がおこなわれているので今回はそれを紹介していきます。
腰痛には2種類がある
レントゲンなどを撮っても腰痛の原因がわからない非特異的腰痛と原因がわかっている特異的腰痛の2種類があり、さきほど書いたように非特異的腰痛は全体の85%をしめています。
では残りの15%の腰痛の原因とはどういうものがあるのでしょうか。
特異的腰痛(原因がわかる)
・椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄
・圧迫骨折など
これら特異的腰痛はレントゲン撮影ややMRIをとることによって診断をつけることができます。ヘルニアや骨折なんかはよく耳にはいる病気なのに、それらが原因で腰痛になやんでいる方は全体の15%なんですよね。
考えられている腰痛の原因
大腰筋(腸腰筋)が硬くなっているのかも
腰痛持ちとそうでない人で筋肉の大きさがちがうんじゃないか?
筋肉が脂肪にかわっているのでは?
心的ストレスが原因してるんじゃないか
原因がよくわからない非特異的腰痛はこれらが影響していると考えられているようです。大腰筋は腰椎から骨盤の前を通って太ももの骨につながっている筋肉で、主に姿勢を正す働きをしています。この筋肉の硬さ、凝りの具合がわかればいいのですが身体の内部にあるため触ってたしかめることが出来ません。
ですから本当に筋肉がかたくなっているのか、どのくらいの硬さから痛みがでるのかわかっていません。また筋肉が脂肪にかわってるなんて自分でわかりませんよね。
そこで登場するのがMRIです。
MRIで筋肉の凝りをはかる?!
さきほどMRIで撮ってもわからないと書きましたが、それは従来の方法で画像をとった場合であり現在はMRIでモノの硬さを画像化する研究がすすめられておりMRエラストグラフィと呼ばれています。
これは体を振動させ波の伝わりかたの違いを画像として見えるようにする技術で、モノが硬くなると波の伝わりかたも変わってくることを利用しているんです。エラストグラフィは超音波検査による乳がん検診でも使われていて、しこりの硬さをしらべてそれが悪性なのか良性なのかを調べることができます。
硬いのか柔らかいのかわかるので筋肉が凝っているのかそうでないのかがわかりますよね!
腰痛持ちのひとは正常の人と比べて筋肉が凝っているという証拠を画像化できれば、腰痛の治療方法ももっと明確になりそうだしその対策もとることができそうですね。
肩のけがの予防にも応用できるかも!
腰痛の診断・予防いがいにも肩の領域で、この筋肉のかたさを評価することも注目されそうです。野球やバレーボールなど腕をふるスポーツで肩をこわしてしまい、その後満足にスポーツができなくなる場合もあります。
回旋筋腱板損傷(かいせんきんけんばんそんしょう)
棘上筋腱(きょくじょうきんけん)という腱板の損傷で、炎症だけのものから、一部分が切れる不完全断裂や全部が切れる完全断裂をおこしているものまで、程度はいろいろです。投球の際の肩関節の牽引(けんいん)やねじれによっておこります。
コトバンクより
硬さを知るために触診がおこなわれますが棘上筋は場所がわるくてさわって確かめるのはとても難しいのです。したがって原因となる棘上筋の硬さをMRエラストグラフィで評価することができれば、肩のけがの予防、または治療がきいているかどうか調べることに役立つ可能性があります。
プロで活躍している選手や、才能ある若手の選手がケガによってその世界から引退してしまうことを防ぐことができるかもしれません。