ブログの設定、改善

【アナリティクス】自己アクセスを除外する設定

グーグルアナリティクスをつかっている人もおおいと思いますが、導入したあとにしっかり追加の設定をしていますか?
こんかいは、自分によるアクセスを除外させる方法を紹介していきます。

自己アクセス除外方法

まずはGoogleAnalyticsにログインしましょう。そして画面左下にある歯車マーク【管理】をクリックします。このつぎに全てのフィルタをクリックして【+フィルタの追加】をクリックそうすると除外をするための設定画面にうつります。

[wi-fi:XXXXXXXXXX除外]など
フィルタ名はわかりやすいものにしておきましょう。

フィルタの種類定義済みにして 除外 IPアドレスからのトラフィックをそれぞれ選択し
等しい または 前方に一致を選択します。ぼくはIPv6を除外するときは前方に一致、IPv4のときは等しいを選んでいます。さいごに使用可能なビューにあるものを全て追加して保存すればOK!流れをかくにんできたのでIPアドレスをしらべに行きましょう!

IPアドレスを確認する

除外するためのやりかたがわかったのでさっそく自分のIPアドレスを確認してみましょう。
自分のIPアドレスを自動で表示してくれるサイトに飛びます。

自分のIPv4を調べてみる

 

自分のIPV6を調べてみる

表示されたものをコピペしてさっきのように設定し保存すれば完了です!!

設定したのに除外できない場合

せっかく設定したのに次の日になると除外が反映されていない!
なんてことはありませんか?その原因はプロパイダによって定期的にIPアドレスがかわってしまうからです。そういう方はIPv6の方で再設定しましょう!IPアドレスが変わってしまうのでかならず前方に一致を選択してください。

それでも除外できないとき

どんなに設定しても除外できないときはアナリティクスのデータ収集を無効にするアドオンを導入しましょう。

Google アナリティクス オプトアウト アドオンをダウンロードする。これをダウンロードして有効にすれば完了です!

自己アクセスを除外しないと困ること

正確なデータをとることができないこれがいちばん困ることですね。

自分でアクセスしているときは同じページを何度もみたり、ページを開きっぱなしにすることもありデータが偏ってしまいます。1セッションでおおくのページにいくこともありますから平均ページビュー数もあがります。プレビューしただけでもデータがカウントされます。

とくにPV数がすくない方ほど自己アクセスによる影響がおおきくでてしまい、自分はうまくいっていると勘違いしてしまいます。自分のサイトを成長させるためにもめんどくさがらずに設定しましょう!

今すぐ設定しにいく!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です