ブログの設定、改善

【adsense】に合格できないワケを考えてみた これに当てはまる人は注意すべし!

追記:2018年10月18日に合格できました!

【2018月10月18日】Googleアドセンスに合格!  20回落ち続けて改善したことはじめてアドセンスに申請してから5か月!! アドセンスに合格するまでに20回以上も落ちたぼくが、合格するために改善していったことを...

GoogleAdsenseに合格できない!!
最初にチャレンジしたのが6月2日 たしか20記事なかった気がします。

それから10日あとに不合格のおしらせがきました。そのあとも、記事をいくつか追加してみては審査にもうしこんでいますが、そこから7回くらいも落ち続けています…

2週間ルールは信じていないので、自分が「イケるだろう!」とおもった時に再度申請していましたので、不合格を受け取った数時間後に再申請したときもありました。ぼくのように何回も落ちているひと・これからアドセンスを申し込もうとしているひと、そのひと達のためになぜ僕が落ちているのか、合格のためになにをしなければならいかを考えていきます。

ピカリ
ピカリ
ちゃんと反省しようね

審査に落ちている理由

自分でもよくわかりませんが僕のサイトは

Googleのポリシーに準拠していないから不合格になっています。

落ちる原因として『不十分なコンテンツ』もあるようですが、ぼくはこの理由でおとされたことがありません。すべてGoogleのポリシーに準拠していないだけです。合格されているひとの記事はやはり1500字以上あるみたいでぼくもそうなるように書いていったので『コンテンツの量』はクリアしていると自分でもおもいます。

もう一度ポリシーを確認してみる

合格するためにはルールにのっとるしかありません!そこで落ち続ける原因を考えるためにアドセンスポリシーをもう一度のぞいてみます。成人向けコンテンツ、衝撃的なコンテンツ、アルコールやタバコを販売すること、違法なコンテンツ、法の権利を侵害するコンテンツこれらは禁止されています。

amazarashiの紹介記事を書いていますが、ポリシーに引っ掛かりそうな曲名が何個かあるのでわざと表現をかえていますし…言葉の選び方には注意がひつようですね。著作権についてもYouTubeは公式から持ってきて、画像もフリーのやつをつかっています。画像のサイズも大きすぎないようにリサイズしています。

自分でサイトの評価を行うためにアナリティクスも使っている方も多いと思います。そういう人はプロパティでデータの収集、共有、使用が行われているのでその旨を明示しなくてはなりません →したがってプライバシーポリシーを設置しています。

ウェブマスターガイドライン基本方針も確認してみる

  • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
  • ユーザーをだますようなことをしない。
  • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
  • どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります

ウェブマスター向けガイドランより

ユーザーをだます気なんてありません!!アナリティクスも自己アクセスを除外しています!不正行為なんてしてません!!隠しテキストや隠しリンクも作ってません頑張って魅力的なサイトにしようとしてます!

そもそもコードをしっかり貼れているか?

こんな不安を抱いてしまうのは不合格通知にかならずのってあるこの1文があるからです。
自動生成されたページや独自のコンテンツがほとんどないページには、広告を掲載しないでください。

ぼくはアドセンスのコードを【HTMLタグ設定】をつかってhead内に挿入しています。そうすると『お問い合わせ』や『プライバシーポリシー』など自動生成?されているページのheader内にもアドセンスのコードが入っていしまいます。

これだと上記にある禁止行為をしているような気がするのですが、アドセンスコードの挿入方法は本当に正しいのでしょうか?
合格されている方のなかに『お問い合わせ』や『プライバシーポリシー』などのページにリンクユニットを設定している方が多くいたので問題はなさそうです。

有益な情報を提供している”つもり”になってる?

ぼくのサイトでは2000字を超える記事はほとんどありません。記事数が少ない人で合格している方はぼくよりも圧倒的に文字数がおおくて「有益な情報」を提供しているような印象があります。他のひとたちと比べた結果、ぼくのサイトはユーザーにとって有益ではないと判断されてしまっているのかもしれません。

正直ぼくは長すぎる記事はほとんど読まないので、記事をかくときもぼくが読める量で書いてしまいがちでした。しかしこのままでは「有益な情報」をいつまでたっても発信できない!だからこそ、とにかく書きまくるしかない!

ピカリ
ピカリ
自分に甘いのはもうやめよう!

合格するたための確実な道とは

 


アドセンスに通らないぼくがやるべきことはまさにこれです。

①最低限の規定を把握すること

②通った人の、通る以前の記事を確認

ツイッターを眺めていると、アドセンスの合格を報告している人が「いいね」でまわってきます。それをみたらすぐにツイッターのプロフィールを覗いてそのブログにアクセスしましょう!なかには1桁の記事数で合格しているひといますよね。他のひとは何10個も記事をかいてやっと合格するのに、そのひとはたった数記事で合格基準に到達しているのです。記事数は少なくてもそこから学べることは多いとおもいます。

まとめ 「 あとは行動するだけ 」

どうしてアドセンスに落ち続けているのか、合格のためにしなければならないことを確認できました。ここまで読んで不合格の原因についてなにか思いあたる節ができたひと、何をするべきかわかったひと。あとはそれを行動に移すだけです。黙っていても自分のサイトは良くなりません。

自分に言い聞かせるためにももう一度言います。

あとはそれを行動に移すだけです。

【ポリシー違反!?】アドセンスの広告配信を停止された!あんなに頑張ってアドセンスに合格したのに....やってしまいました。 アドセンスの広告配信を止められちゃった!! 今回はその...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です