放射線取扱主任者に合格するだけで、就職は有利になります!!
合格率は数字だけを見れば、確かに低いです僕がこの記事で紹介する正しいやり方で勉強すれば、誰でも絶対に合格できます!!
主に使ったテキスト
・過去問
→ 放射線取扱主任者試験問題集(第1種)<2017年版>と<2015年版>
過去問は値段が高いのであまり購入する気になれず、すでに合格している友達からまず2015年版を借りて勉強をはじめました。勉強する時間がたくさんあったので5周以上は解いたと思います。
本番1か月前くらいに「念のため最新の問題も…」と思い2017年版を購入しました。全部で8年分?の過去問を勉強しました。
・放射線概論 第8版
一年生の時に購入した古い版です。しかし法令でめちゃめちゃお世話になりました。
個人的には概論があれば他に法令用のテキストは必要ないと思いますよ。
!!今年受験するなら最新版の概論を使いましょう!!
・放射線生物学 改訂2版(オーム社)
【おすすめテキスト】第一種放射線取扱主任者はこれをつかって勉強しよう!
【第1種放射線取扱主任者試験】物化生で足切りされない解き方!
【放射線技師国試】絶対合格するために買っておくべき過去問集・テキスト

お世話になったサイト
やはりこのブログが一番便利かなーとおもいます。すごく丁寧に書かれており、記事数も多いです。僕以外にもお世話になった方もおおいのでないでしょうか。暗記物、とくに半減期やエネルギーはここのサイトをみれば網羅されています。
過去問!過去問!!過去問!!!
さて、具体的な勉強法ですが僕は基本的にその日勉強する科目を1つ決めました。
そして2,3年分の過去問を解く
→ 解説を読む・暗記が必要な公式や核種などをひたすら紙に書きだして覚えるということをしてました。
土日など時間がある日は1科目だけを勉強しつづけるのはさすがにダルいので2科目決めて過去問を解いていました。
また、過去問集には目につくところに正解が載っているので原子力安全技術センターここからまっさらな過去問を用意して解いたりしました。教科書を復習してから過去問をとくよりも過去問を解いてから教科書にもどった方がよいと思います。
物理・化学
勉強をはじめたころは30問の物理と化学を解きまくって知識を固めていき30問の物理と化学→物化生の物理と化学を周回→30問の物理と化学→物化生の…このループを繰り返してました。
公式、定数の数字、単位、純β線核種、安定同位体が1つだけの単核種元素、エネルギーの大小関係は何回も紙に書きだし周期表は第5周期までを語呂合わせで覚えました。
生物
教科書を一冊覚えれば大丈夫!!計算問題もありませんから、暗記勝負ですね。
A,T,G,Cの構造式
等価線量、実効線量、放射線加重係数、組織加重係数
直接作用、間接作用、ラジカル、LET,OER,RBE LQモデル
LD,SLD,PLD DNA損傷と修復
胎児の被ばく、確率的影響、確定的影響とその閾値
これらはしっかり説明できるようにしましょう。
生物を得意科目にすると物化生での足切りを回避できるようになります。2つある生物はどちらも8割を目指しましょう!!
管理計測、物化生
ひたすら過去問を解きました!! これに尽きます。
問題数、そして計算問題も多いので、わからない問題は次々と飛ばして確実に点数を拾っていきましょう。物化生は5割切らなきゃそれでOKです。管理計測は6割以上を目指しましょう!!

法令
概論→過去問→概論→過去問という感じで交互に勉強していました。はじめのころは僕も一番点数がとれない科目でしたが法令はやればやるだけ徐々に点数が伸びました!あきらめずに回数をこなしましょう!
試験日2週間前くらには選択肢を読み終わる前に正誤がわかるようになってました。また概論のうしろの方には法令の要点がまとめてあるのでパパっと確認するのに役立ちます。2018年度の問題は過去問のみで対応できるはずです。
2019年度の試験を受ける場合、法令の問題は新しい法律を基にして作成されるます!
勉強に使用するテキストは新しい法令に対応しているものを使いましょう!
結局過去問
ながながと書きましたが、僕がやったのは結局
「過去問を解いて概論を眺める」と
放射線取扱主任者試験に合格しよう! を覗く
これだけ!!
主任者の模試や講習もあった気がしますが僕はとってません。
というか必要ないと思います。
コツコツ勉強を続けましょう。続けることで試験にたいする不安も徐々に消えます。
まとめ
僕はこのやり方で平成29年度の試験で合格しました 2回目での合格です。(免許をとるための講習はまだまだ受けないと思います。)
4月から勉強を始めても約5か月も時間がありますからちゃんと計画たててコツコツ勉強すれば合格間違いなしでしょう。試験当日は2科目目、2日目もちゃんと試験会場に残れるように頑張りましょう!!!
物化生途中退出→帰宅はぜったいダメです