AddQuickTagという便利なプラグインをつかえばブログでよく目にする吹き出しを簡単に記事にいれることができます。
今回はJINのマニュアルにそった吹き出しの作り方と【AddQuickTag】の設定のしかたも書いていきます。
吹き出しのショートコードを手に入れる
吹き出しをいれるためにひつようなショートコードはJINのマニュアルから手に入れることができます。
吹き出しのショートコードとそれにつかう画像は準備できましたか?では次にプラグインのAddQuickTagを導入しましょう。
AddQuickTagにコードを設定する
インストールしたAddQuickTagの設定をクリックすると以下の入力欄がでてきます。
・ボタン名
どれがどのショートコードなのか分かるように名前をつけましょう。ここで設定した名前が自分のエディタに表示されます。
・開始タグ
これは”<strong>開始タグ</strong>”で説明すると赤くなっている部分が開始タグとよばれる部分です。
・終了タグ
開始タグの逆なので</strong>これです。
つまり文字を挟む前のタグを開始、挟んだあとのタグを終了タグと呼んでいます。それでは実際に設定してみます。
・ボタン名 pikari吹き出し
・開始タグ 「chat face=”CTイラストや.png” name=”ピカリ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”」
・終了タグ 「/chat」 []を「」に代えています
最後にいちばん右のチェックボックスにチェックをして保存
ちなみに開始タグのなかにショートコードをすべていれても大丈夫ですがそうすると一発でタグが挟まれないのでちゃんと開始タグと終了タグの両方を登録しましょう。
登録したコードをつかってみる
ではじっさいにショートコードを一発でよびだしてみましょう。
Quicktagsからpikari吹き出しをクリック!すると…
こうなります↓
テキストモードのばあいは登録したボタンを2回クリックするひつようがあります。
いっぱい吹き出しをつかってみる
JINを使っている方はマニュアルにもあるように吹き出しの背景と枠の色、配置場所をかえることができます。
口コミ用もただで使える!
また、JINのマニュアルではさらに口コミのアイコンを大きくする方法も紹介しています。